扶養内でチャトレをする前に知っておくべき基本知識
旦那の扶養に入ったままチャトレで稼ぎたいと考える主婦の方は多いのではないでしょうか。扶養から外れると税金や社会保険料の負担が増えるため、できれば扶養内で収まるように働きたいというのが本音だと思います。しかし、チャトレの収入と扶養の関係は複雑で、正しく理解していないと思わぬ落とし穴にはまってしまう可能性があります。
まず大前提として、この記事で解説する内容はあくまでも一般論であり、個人の状況によって詳細は異なります。実際の税金や扶養に関する判断は、必ず税理士や社会保険労務士などの専門家に相談することをおすすめします。また、税制は頻繁に改正されるため、最新の情報を確認することも重要です。
103万円の壁とは?税法上の扶養について
「103万円の壁」という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。これは所得税法上の扶養控除に関する基準額のことです。妻の年間給与収入が103万円以下の場合、夫は配偶者控除(38万円)を受けることができ、その分夫の所得税が安くなります。
ただし、ここで注意が必要なのは、チャトレは給与所得ではなく「雑所得」または「事業所得」に分類されることです。給与所得の場合は給与所得控除(最低55万円)がありますが、チャトレの場合はこの控除が使えません。つまり、チャトレの収入の場合、基礎控除48万円を差し引いた金額が所得となります。
▼チャトレ収入での計算方法
チャトレの場合、収入から必要経費を差し引いた金額が所得となります。例えば、年間のチャトレ収入が100万円で、必要経費が30万円の場合、所得は70万円となります。この70万円から基礎控除48万円を引いた22万円が課税所得となり、この金額に対して税金がかかることになります。
配偶者控除を受けるためには、チャトレの所得(収入-経費)が48万円以下である必要があります。つまり、経費をしっかり計上することで、収入が103万円を超えても扶養内に収まる可能性があるということです。
130万円の壁とは?社会保険の扶養について
次に重要なのが「130万円の壁」です。これは社会保険(健康保険・厚生年金)の扶養に関する基準額です。妻の年収が130万円未満の場合、夫の社会保険の扶養に入ることができ、保険料を払わなくても健康保険証が使え、将来の年金も確保されます。
社会保険の扶養判定は、税法上の扶養とは異なり、「今後1年間の見込み収入」で判断されます。月額でいうと約108,333円(130万円÷12ヶ月)を継続的に超えると、扶養から外れる可能性があります。
▼社会保険の扶養判定の注意点
社会保険の扶養判定において、チャトレの収入は「継続的な収入」とみなされます。また、経費を差し引く前の総収入で判定される場合が多いため、税法上の扶養よりも厳しい基準となることがあります。
さらに、健康保険組合によって判定基準が異なることも注意が必要です。協会けんぽと企業の健康保険組合では、細かいルールが違うことがあります。旦那の会社の健康保険組合に、チャトレ収入がある場合の扶養条件を確認しておくことをおすすめします。
150万円の壁?配偶者特別控除について
2018年から配偶者控除の制度が変わり、「150万円の壁」という新しい基準ができました。妻の給与収入が103万円を超えても150万円以下なら、夫は配偶者特別控除として38万円の控除を受けることができます。150万円を超えても201万円までは段階的に控除額が減っていきます。
ただし、この配偶者特別控除にも所得制限があります。夫の所得が900万円を超えると控除額が減り、1,000万円を超えると控除が受けられなくなります。チャトレで稼ぐ主婦の方は、旦那の収入も考慮して働き方を決める必要があります。
▼チャトレ収入と配偶者特別控除
チャトレの場合、給与収入ではないため、単純に150万円という金額では判断できません。所得金額(収入-経費)で95万円以下であれば、配偶者特別控除の満額(38万円)を受けることができます。95万円を超えても133万円までは段階的に控除を受けられます。
つまり、チャトレで年収200万円稼いでも、経費を105万円計上できれば所得は95万円となり、配偶者特別控除の満額を受けることができるということです。
チャトレの経費として認められるもの
扶養内でチャトレをする上で、経費の計上は非常に重要です。適切に経費を計上することで、所得を抑え、扶養内に収めることができます。チャトレの経費として一般的に認められるものを紹介します。
▼主な経費項目
・パソコン、スマホの購入費用(按分計算)
・インターネット回線費用(按分計算)
・照明機材、ウェブカメラなどの機材費
・衣装代、メイク用品代
・家賃、光熱費の一部(在宅の場合、按分計算)
・交通費(通勤チャトレの場合)
これらの経費は、チャトレ業務に使用した割合に応じて計上します。例えば、スマホを50%チャトレで使用している場合、スマホ代の50%を経費として計上できます。領収書やレシートは必ず保管し、税務調査に備えておきましょう。
扶養内でチャトレをする際の注意点
扶養内でチャトレをする際には、いくつか注意すべき点があります。まず、収入の管理を徹底することです。月々の収入を記録し、年間でいくらになるか常に把握しておく必要があります。特に年末近くになって慌てないよう、計画的に働くことが大切です。
また、確定申告を忘れないことも重要です。チャトレの所得が20万円を超える場合は確定申告が必要です。20万円以下でも住民税の申告は必要なので注意してください。確定申告をしないと、後から追徴課税を受ける可能性があります。
▼扶養から外れた場合のデメリット
万が一扶養から外れてしまった場合、以下のようなデメリットがあります。まず、自分で国民健康保険と国民年金に加入する必要があり、月額3〜5万円程度の負担が発生します。また、夫の税金も増えるため、世帯全体の手取り収入が減ってしまいます。
さらに、会社によっては扶養手当(家族手当)が支給されなくなることもあります。月額1〜3万円程度の手当がなくなると、年間で12〜36万円の収入減となります。
チャトレ収入を扶養内に収めるテクニック
チャトレで稼ぎながら扶養内に収めるには、いくつかのテクニックがあります。まず、年間の収入目標を明確にすることです。例えば、社会保険の扶養内(130万円未満)を目標とする場合、月収は10万円程度に抑える必要があります。
稼働時間をコントロールすることも重要です。チャトレは時給が高いため、少ない稼働時間でも収入が増えやすいです。週に何時間、月に何日働くかを決めて、それ以上は働かないようにしましょう。
▼収入調整の具体的な方法
年の後半になって収入が予定より多くなりそうな場合は、以下の方法で調整できます。まず、稼働日数や時間を減らすことです。12月は完全に休むなど、思い切った調整も必要かもしれません。
また、報酬の振込を翌年に繰り越してもらえるか、チャトレサイトに確認してみるのも一つの方法です。ただし、税法上は発生主義で計算するため、実際に振り込まれた日ではなく、報酬が確定した日で収入を計算する必要があることに注意してください。
扶養を外れてでも稼ぐべきか?損益分岐点を考える
扶養内に収めることにこだわりすぎて、稼げる機会を逃してしまうのはもったいないかもしれません。実は、ある程度以上稼げるなら、扶養を外れても手取りが増えることがあります。
一般的に、年収160〜180万円程度が損益分岐点と言われています。これ以上稼げるなら、社会保険料を払っても手取りが増えます。チャトレは高収入が期待できる仕事なので、思い切って扶養を外れることも選択肢の一つです。
▼扶養を外れるメリット
扶養を外れることにもメリットがあります。まず、収入を気にせず自由に働けることです。チャトレで月20万円、30万円と稼げるようになれば、社会保険料を払っても十分な手取りが残ります。
また、自分で厚生年金に加入すれば、将来の年金額が増えます。国民年金だけでなく厚生年金も受け取れるようになるため、老後の生活がより安定します。さらに、社会的な信用も高まり、クレジットカードの審査などにも通りやすくなります。
最終的に扶養内で働くか、扶養を外れて本格的に稼ぐかは、家族でよく話し合って決めることが大切です。チャトレは確かに高収入を得られる仕事ですが、家族の理解と協力があってこそ続けられます。税金や社会保険の知識を身につけて、賢く稼いでいきましょう。